メニュー

訪問診療について

精神科の医師がご自宅、施設に訪問して診療を行います。

例えば

  • 心のお悩みで医療機関に出向くことが難しい方
  • 引きこもりが続き、通院が困難な方
  • 物忘れや怒りっぽくなった等の症状にお困りの方

お心当たりの方は、お気軽にご相談ください。臨機応変に対応いたします。

医師の判断により、初診からご訪問も可能です。内科の医師も訪問を行っています。

※訪問診療の契約にあたっては、ご家族様のご来院をお願いしています。その際、訪問診療についてのご案内、契約書、同意書への捺印とご署名、お引き落とし口座の申し込みを行います。お支払いについては、ご指定いただいた口座からのお引き落としとなります。

※当院から16㎞圏内にお住いの方が対象となります。

訪問診療の流れ

1.ご相談

御本人やご家族、介護関係者より電話等でご相談ください。

2.ご面談

ご来院や医師による訪問、オンラインにて直接医師とご面談いただき、症状や経過などをお伺いいたします。

3.予定作成

具体的な訪問スケジュールを作成します。

4.訪問開始

作成させていただいた訪問診療計画に従い、訪問診療を開始します。

 

在宅療養支援診療所の届け出をしています

在宅療養支援診療所は以下の要件のいずれにも該当し、緊急時の連絡体制及び24時間往診できる体制等を確保しています。

1.当該診療所において、24時間連絡を受ける保険医又は看護職員をあらかじめ指定するとともに、当該担当者及び当該担当者と直接連絡がとれる連絡先電話番号等、緊急時の注意事項等について、事前に患者様又はその看護を行う家族様に対して説明の上、文書により提供しています。なお、曜日、時間帯ごとに担当者が異なる場合には、それぞれ曜日、時間帯ごとの担当者及び当該担当者と直接連絡がとれる連絡先電話番号等を文書上に明示します。

2.当該診療所において、患者様又は患者家族様の求めに応じて、24時間往診が可能な体制を確保し、往診担当医の氏名、担当日等を文書により提供します。

3.当該診療所において、又は別の保険医療機関若しくは訪問看護ステーションの看護師等との連携により、患者様の求めに応じて、当該診療所の保険医の指示に基づき、24時間訪問看護の提供は可能な体制を確保し、訪問看護の担当者の氏名、担当日等を文書により提供します。

4.当該診療所において、緊急時に居宅において療養を行っている患者様が入院できる病床を常に確保します。

5.連携する訪問看護ステーションにおいて緊急時に円滑な対応ができるよう、あらかじめ患者様・ご家族様の同意を得て、当該患者様の病状、治療計画、直近の診療内容等、緊急の対応に必要な診療情報を随時提供します。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME